そば屋のおやじのひとり言

目次へ

                       『おさかな天国 2』
 さかな さかな さかな〜 さかなをたべ〜ると〜
 皆さんは魚のことについてどのぐらいの知識を持っておられるだろうか。私の場合は全くな〜しである。
意外と知らない魚の旬と選び方。「おさかな天国 1」に続き、今回は秋から冬にかけて美味しい さ・か・な  うふっ・・・。






































スッポン








このしろ







ハマグリ































馬鹿貝

アオヤギ
がざみ

























アマダイ




アンコウ








金目鯛





かます













































真魚鰹

マナガツオ












シマアジ








秋刀魚





10
10
11

11
12
12







                  ◎特に美味しい時期  ○美味しい時期  △出回っている時期

【秋刀魚】サンマ
 サンマは秋から冬にかけて南下し、冬から春にかけて北上する回遊魚。三陸沖や房総沖で10月ごろに獲れる脂ののったものが美味しいが、冬場に獲れる紀伊沖もまたよい。近年では流通事情がよくなり、これまで産地でしか味わえなかった刺身にもできる鮮度のよいものも入荷可能になった。鮮度のよいサンマを頭をつけたまま腹を割き、酢で締めて一尾のまま用いて姿ずしにしてもよい。ただし、アジやサバよりもにおいが強いので、食べすぎると鼻につく。

【鯖】サバ
 「秋サバは嫁に食わすな」というくらいに、油ののった秋サバが美味しいことは知っての通り。
 サバにはホンサバとゴマサバがあるが、うまいのは前者のほうでその旬は10月。ホンサバはゴマサバに比べて体が平たいことからヒラサバとも呼ぶ。ホンサバは背に鯖紋と呼ぶ波上の模様があり、ゴマサバには腹にゴマをまき散らしたように小さな斑点がある。
 1キロから2キロもので、体長が40センチくらいの型のものがよい。小さなサバは脂がのっていない分パサパサしていて味はもうひとつ。サバといえば、関西では若狭ものをよしとし、関東では神奈川県の輪にあがる一本釣りのものが値もよいが質もよい。房総の千倉も有名だが、網で一度に取るため、どうしても質が落ちる。
 一般に全体がピンとしていて、身ががっちりとして固いものがよい。鮮度が悪くないのに身が柔らかいのは、大量に獲れて船倉で魚が相互に押し合った状態になるため、身の締りが悪くなるからだ。目が赤く、体に光沢のないものは鮮度が悪い。サバの生き腐れという言葉もある。最近は刺身で食べられる大分県佐賀関の関サバが築地市場にも入荷。

【縞鯵】シマアジ
 天然のシマアジは高級魚で、一般に夏が旬と言われているが、産卵期がいつなのかわからないため、いまだにいつが旬なのか不明で、周年であまり味が変わらないとも言われている。シマアジの質は、同じ天然ものでも近海もののほうが島の沿岸で獲れるものより味が上である。近年は養殖ものが多く出回っているが、天然ものよりも味はどうしても落ちる。天然ものは身がピンク色をしているが、養殖ものは脂が多いので白っぽい。
 ノジもので身の柔らかいものは光沢がなくなり、白っぽくなったものは絶対に避けること。
 シマアジの仲間にヒラアジがいて、東京ではカイワリとも呼ぶ。味はシマアジより劣るものの高級魚に入る。

【鮭】サケ
 サケとマスはよく似ていて区別がつきにくい。一般的にはサケは川で卵からかえり海に出て育つ隆海型で、産卵時期になるとまた生まれた川を遡上(そじょう)するが、マスは河川で一生を過ごすという解釈をする。英語で前者をサーモン、後者をトラウトと呼び分けるが、日本では紅ザケを紅マスと呼んだりして一概に区別しにくい。
 現在手に入るサケは、北太平洋で獲れる白ザケ、銀ザケ、紅ザケ、キングサーモン(ますのすけ)と北大西洋で獲れるアトランティックサーモンとノルウエーサーモンがある。
 普通、サケというと漁獲量が一番多い白ザケを指すことが多い。これは身が一番白っぽい。ちなみに夏に東北や北海道の沿岸で取れるものを「ときしらず(時不知)」といい、脂がのっていて美味しい。獲れる量が少なく、高値で取り引きされる。
 銀ザケはアラスカや北アメリカが主産地で、日本海では獲れない。ただし、よく太っていて鱗が銀色に光っているサケを「ぎんざけ」と呼び、婚姻色の出てきた「ぶなざけ」と区別する呼び方もある。
 紅ザケは、その名の通り身がもっとも赤く紅色をしていて人気が高い。日本ではあまり獲れず、アラスカ、カナダ、カムチャッカなどが主産地で大半を輸入に頼っている。
 日本で「ますのすけ」と呼ぶキングサーモンは、サケ類では一番大型の魚で、これも紅ザケと同様そのほとんどを輸入に頼っている。 
 大西洋サケであるアトランティックサーモンとノルウエーサーモンは、ともに背に黒い斑点があり、身はオレンジ色を帯びている。日本へはノルウエーや南アフリカの養殖ものが輸入されている。ノルウエーではフィヨルドを仕切って養殖する方法をとって久しい。このサケは刺身でも安心して食べられるということで、一時人気を呼んだが今は少し落ちついている。
 サケは身はもちろんのこと、卵巣である筋子はほぐしてイクラに、精巣である白子はそのまま酢の物などに、肝臓は塩漬けにして「ふめん」に、頭や尾などのあらは三平汁などに、というように余すことなく使えるので便利である。
 身を食べるのであれば、沖合いや沿岸で取れる産卵時期のもののほうが脂がのっていて美味しい。産卵のために川を遡上し始めた婚姻色の現れたものや「ぶな」の木肌のようになっているものは、ほとんど餌を食べなくなってしまっているので味はぐっと落ちる。

【真魚鰹】マナガツオ
 紀州沖以南に分布していて、和歌山や淡路産がよいことから、関西では高級魚として扱われるが、関東では生きが悪いものしか手に入らなかったことから評価がもうひとつである。
 体全体に細かい鱗がついているがはがれやすい。この鱗がついているかどうかが鮮度の決め手となる。関東で出回るマナガツオには鱗のついているものが少ない。
 身は水分が多くて柔らかく、少しくせがあるため、あらかじめ醤油などの調味料で作った液につけてから焼き物などにする。
 中華料理では高級魚として蒸し物や揚げ物などに使う。

【鯣】スルメ
 スルメと言うと、イカの一品種を差す場合もあれば、干したイカの総称として使う場合もあるので、話がややこしい。
 スルメは夏から秋にかけて北上して北海道でUターンし、日本海側では富山県の氷見あたりに、太平洋では房州に下りてくる。このあたりで秋から冬にかけて取れるものが美味しい
 スルメの鮮度は、普通表面が赤黒いものが質がよく、白いもの もしくは 茶色っぽいものか悪いといわれる。しかし、飛びきり鮮度がよいものは、透明感のある白っぽい色をしている。
 イカのほかの種類では千葉県宮津で4月ごろに獲れるスミイカと5月ごろに獲れるアオリイカがすしダネに使われるほど美味しい。アオリイカは7月ごろに千葉にあがる物もよい。

【蛸】タコ
 普通、タコと言うと本州よりも南ではマダコを指す。 が、北海道などでは大型のミズダコを指す。産地は東は久里浜、西は明石が有名で、活けのもので1キロあたり3.000円前後の値がついている。
 大きさは2キロ前後のものがうまい。小さい型は味ののりが薄く、3キロ以上の型になると大味である。オス・メスに味の差はない。
 ミズダコの味はメスがよく、オスは水っぽいので避けたほうがよい。築地市場などではミズダコの入荷量はそれほど多くない。
 マダコの卵を海藤花といい、酢のものや吸い物に入れる。卵巣も煮物にするとよい。

【真鱈】マダラ
 鱈は魚へんに冬と書くことからもわかるように旬は冬。
 型の大きいものを選んだほうが味がよい。ただし、餌を「タラ腹」食っていて腹が膨らんでいるものは避けること。マダラと言うと、塩をしたものが多いが、冬場には白子や真子を腹に抱えた生が入荷する。この生のマダラはそのまま刺身にこそできないが、昆布締めなどにしても美味しい一品ができる。値も手ごろだ。
 冷凍ものは身の組織が壊れているのでできれば裂けたい。
 スケソウダラもときに入荷するが、いたみやすいので要注意である。
 ヒゲダラにはクロヒゲとアカひげがいる。この名は通称で、分類上ではカブトイタチウオと言い、タラの類ではない。頭が大きいのが難だが、味はマダラよりもよい。遠州産のアカヒゲは上物である。

【毛蟹】ケガニ
 北はアラスカ、ベーリング海、北海道から福島県の湾岸沖に棲息し、冬場が旬のカニ。体表全体が、短くて柔らかい毛に覆われていて、別名を大栗蟹という。甲羅の大きさは9センチくらいで、他の蟹と比べるとそれほど大きくはないが、可食部分が最も多い。
 カニやエビの類は殻の柔らかいものは、脱皮したばかりで身がやせていて美味しくない。小さくても手に持って重量感のあるものの方が身が詰まっている。ただし、ソフトシェルクラブというアメリカ産のカニは脱皮したてのカニで、殻をつけたまま揚げて食べるものである。

【牡蠣】カキ
 カキは夏場にとる岩ガキをはじめ天然ものが行く種類かあるが、冬場に出回るのはマガキで、100%養殖と見てよい。ちなみにフランスで主に流通していつカキは、在来種だった丸い形をしたブロンは少なくなり、日本から導入されたマガキが主になっている。
 カキというと、広島、松島、伊勢の名が挙がるが、これらを産地別に比べるとその質はずいぶん異なる。広島は大量に取れるが、鍋物などの熱加工用の剥ぎ身が大半を占める。伊勢ものは生食用が多く、松島は広島と伊勢の中間的な産地といえる。生食用としては、無菌ガキをはじめて生産した伊勢の佐藤養殖場が有名で、ほかには気仙沼に近い唐桑にある水山養殖場が、マガキのほかにブロンなどのマガキ以外のものを少量ながら養殖している。

【かます】カマス
 カマスの仲間は6〜7種類が食用にできるが、一番よく知られているのは秋から冬にかけて脂ののるアカカマスもしくは本カマスである。水カマスという呼び名もあるアオカマスは水っぽく、どちらかというと夏場のほうが味がよい。
 アカカマスはくせのない淡白な身が特徴だが、ほかの魚と比べると柔らかいので塩焼きや一夜干しにして水分を抜き加減にするとよい。

【金目鯛】キンメダイ
 目が大きくて明るい赤色をした深海魚。北海道の釧路よりも南の太平洋海域で漁獲され、特に伊豆半島、相模湾、千葉、四国などでよく獲れる。ピンクがかった白身は柔らかく、冬になると脂がのる。蒸し物、煮物、鍋物に使う。価格は手ごろである。

【鰆】サワラ
 サワラは成長に従って呼び名が変わる。体長40〜50センチを関東では「さごち」、50〜60センチを「やなぎ」、それ以上の制御を「さわら」という。
 北海道南部以南の各地の沿岸で獲れる。中でも瀬戸内海、房州、相模産などがよい。一本釣りで釣った形のよいものは高級魚として扱われる。
 適度に脂肪がのった柔らかい白身は、くせがなくてとても上品な味である。ほかの魚と異なり、頭よりも尾に近い身のほうが味がよいとされる。

【鮟鱇】アンコウ
 北海道以南に棲む海底魚で、9月から翌年の春先までが旬。常磐の平潟が産地として知られている。10キロ前後の型のものが美味しい。骨以外はすべて食べられ、肉・えら・ひれ・肝臓・皮・卵巣・胃を「あんこうの七つ道具」という。肝(肝臓)が大きいほど値が高い。
 市場には身と肝を別売りしているものもあり、身だけのものは価格が低い。低価格の鍋物に使いやすい。

【甘鯛】アマダイ
 白アマダイ(しらかわともいう)、赤アマダイ、黄アマダイの3種類に分かれ、順に棲息域が深くなる。関西ではグジと呼び、大阪では白を京都では若狭湾産の赤を好む。関東では駿河湾産の赤を「興津鯛(おきつだい)」と呼んで好む。柔らかくて脂肪分の少ない魚だが、旬である冬場になると脂がのって美味しくなる。
 大変身の柔らかい魚で少し身にくせがあるため、刺身には向かないといわれているが、鮮度のよいものは塩をしたり、昆布で締めるなどして細造りにするとよい。鱗をほかの魚と同じように掻いてとると身が崩れてしまうので、刺身の庖丁の刃を寝かせて、すき引きにする。また、鱗をつけたまま焼いてもいいし、鱗のみを素揚げにして鱗煎餅にしてもよい。

【鰤】ブリ
 ワカシ(全長15センチ)、イナダ(40センチ前後)、ワラサ(60センチ)、ブリ(70センチ以上の成魚)と名を変える出世魚。これは関東での呼び名で、関西では順にツバス、ハマチ、メジロ、ブリと呼ぶ。
 重さでいうと、10キロ前後が一番味がよいという。寒さが増してくるほどに味がよくなり、11月から12月に取れるものを最高とする。そして年を越すとともに実がやせて味も落ちてくる。
 近年は養殖ものが大量に出回り、関東地方ではこれを大きさとは関係なく、「はまち」と呼んで、天然ものと区別している。この養殖のはまちは、身にもう一つ締まりがなく脂っぽい。
 産卵期に北海道から南下してくる冬のブリを寒ブリといって、珍重する高級魚である。特に能登の寒ブリは地元でもなかなか口にできないらしい。

【鰻】ウナギ
 鰻というと、どうしても夏のイメージが強い。しかし、脂がのって身が締まった状態になるのは、むしろ冬場である。市場に出回るのは100%養殖ものだが、与えている餌により風味が異なる。
 蒲焼は鰻屋に任せたほうがよい。むしろ白焼きにし、そのまま山葵を添えてもよいし、刻んでほかの材料と和えて用いたほうが料理の幅が広がる。

【がざみ(わたりがに)】ガザミ(ワタリガニ)
 一番下についた平たい足を動かして海底を泳いで移動するところからワタリガニともいう。周年で美味しいが、冬にはメスが卵を持つので、特に喜ばれる。上海ガニの代わりに酔蟹にしてもよい。
 仕入れるときのポイントは、甲羅が硬くて重く、元気のよいものを選ぶこと。行きがよくないと身も締まっていない。

【馬鹿貝】(アオヤギ)
 バカ貝といってしまうと食欲もわかないが、きれいなピンク色をしたアオヤギとなるとひとつ握ってもらおうかということになる。ましてや小柱となれば、すし種によし、天ぷら種によし、酢の物によしということになる。貝の足部分を切り取ったアオヤギも小柱も共にもとはバカ貝なのだということを意外と知らない。ちなみにアオヤギという名は、千葉の青柳産が有名だったことからついたという。
 バカ貝は貝の中でも生命力が強いので、指でたたいて反応するものがよい。それだけに反応しないものは、絶対に手を出さないほうが無難である。

【平目】ヒラメ
 関東では1月から3月くらいまでが旬で、4月になると子を持ち始める。しかし、その頃でも青森あたりの北の海では十分に脂がのってくる。秋から冬の白身魚の代表的な存在といえよう。関東では房州のものをよしとする。
 背側が厚く盛り上がっていて、腹側が白いものが上物とされる。
 近年、養殖ものが多く出回っている。天然ものよりも値が低くて安定しているので、願ってもない材料なのだが、本来白い色をしている下の面が黒い斑になっていて、なんとなく敬遠されがちである。

【鰈】カレイ
 カレイの旬は6月から9月までの夏場だが、冬場は脂がのっていてうまい。カレイにはマコ・イシ・メイタ・ナメタ・ムシ・ホシ・マガレイといろいろな種類がいて区別しにくい。しかし、どのカレイを選ぶときも、身の厚いものを選ぶこと。大小よりも身の厚さがポイントになる。メイタガレイは特に2月から3月にかけてがよいとされている。カレイの中でも最高の値がつくホシガレイは3月から4月が最高にうまいとき。イシガレイは北海道でも九州でも獲れるが、東京近海のものは特によしとされている。
 カレイは子を持ったものが美味しいとされているが、身そのものは子を持つ前のほうがよい。子を持つと、どうしても身がやせてしまう。
 カレイの身はヒラメに比べるとくせがある。それを好む人もいるが、普通は嫌う。そこで、造りにする場合には薄造りにするか洗いにするとよい。

【糸寄】イトヨリ
 淡い赤い色に黄色い6本の帯が入っている。30センチはどの型がよく出回る。冬から早春にかけてが美味しい。産卵期は5〜8月。身は少しピンクを帯びた色をしていて柔らかい。一尾を丸ごと使うと、朱と黄色い色合いから少し抵抗をもたれるかもしれないので、三枚におろして使うとよい。蒸してもよいが、身が柔らかいので焼いて表面をカリッとさせた方が好まれるだろう。

【鰊】ニシン
 北海道から本州北部にかけて分布する。冬から春にかけて産卵する。産卵する前にメスから取り出した卵巣が数の子である。昔は大量に獲れる魚の代表的な存在だったが、近年は漁獲量が少なく、数の子が珍味のような存在になっているのは周知のこと。
 鮮度のよいものは刺身にするというが、脂の強さを考えると酢で締めるか、焼くか煮るなどのほうが向いていよう。
 ニシンを三枚におろして乾燥させた身欠きニシンには、乾燥の度合いで硬いものと柔らかいものの2種類がある。最近は柔らかいものを好む傾向が強いが、硬いほうも独特の歯ごたえがあって味わい深い。

【蛤】ハマグリ
 ハマグリが美味しいのは12月から3月にかけてである。普通、貝類は産卵期になると中毒になる度合いが高いので出回らなくなるものだが、ハマグリの場合は夏場の産卵期でも出回っている。近年は国内産の良質なものが少なくなり、価格の低い韓国産が主流を占める。国内ものは加熱しても身が縮んで硬くなることもなく、ハマグリ特有の香りを持っている。志摩・大洗・鹿島のものがよい。

【このしろ】コノシロ
 このしろは江戸前すしの「光もの」の代表的な存在で、こはだという名のほうが馴染みがある。すしの世界では、全長が4センチ以下をシンコ、10センチ前後をコハダ、20センチ前後をコノシロと呼び分けている。新子は初秋のものだが、コハダは秋から冬にかけて出回る魚である。味は大きくなるにつれて大味になる。
 この魚は、なんといっても酢で締めたものに限る。正月のおせち料理として粟漬けは欠かせない。

【海鼠】ナマコ
 「ナマコをはじめて口にした人は勇気がいったろう」と、筒状をして表面全体にいぼ状の突起がある形をしていることから、下手物食いの例えとしてよく引き合いに出される。しかし、そのような話とはうらはらに、現実にはナマコそのものはもちろんのこと、その腸は「このわた」に、卵巣は「このこ」もしくは「くちこ」になる高級材料である。晩春から夏にかけての産卵を終えると休眠し、冬になると活動して腸や卵巣が発達する。「冬至なまこ」というように、冬が旬である。震動に敏感で、輸送中に腸を体外へ出してしまうので注意を要する。

【鼈】スッポン
 スッポンは現在、市場に出回っているほとんどが養殖ものである。酒と生姜で匂いを消して高温で煮込んだ「まる鍋」が有名で、晩秋から冬が旬とされている。800グラム前後の型を良しとする。必ず甲羅の周辺にあるエンペラの柔らかいものを選ぶこと。さばくのにコツがいる事と下処理が手間だが、甲羅・爪・膀胱・胆嚢以外はすべて食べられるので利用価値は高い。

【羽太】ハタ
 ハタは種類が多く、その中でもマハタ・キジハタ・アズキハタなどが知られている。関西では高級魚として昔から評価が高く、特にキジハタはアコウの名で親しまれている。関東ではハタを鯛の代用品として、刺身に用いたようだが、現在では関西の影響を受けて、ハタはハタとして認識されている。マハタは3〜5キロのものが美味しい。これを大きさで見ると、体長が約40センチで縞模様が消えているものを求めればよい。クエとアラもハタの仲間である。

【吉次】キチジ
 キンキともいう北海道や三陸沖で獲れる赤い色をした、身の柔らかい脂の乗った魚。生魚は30〜40センチになるが、それより型の小さなものでも十分脂がのっている。塩焼きもよいが、むしろ醤油で煮つけたり、一夜干しにしたほうが美味しい。一尾づけするのに丁度よい大きさである。

【馬面剥】ウマズラハギ
 関西では惣菜に使われる魚としてよく目にする。関東ではカワハギはホンカワと呼び、薄造りにもするきれいな白身で、肝も珍重されるが、ウマズラハギはほとんど出回らない。ワカハギよりも体長の大きいウマズラハギは血に特有の臭さがあるため、鮮度のよいものか、もしくはきちんと血抜きしたものを選ぶ必要がある。
 カワハギよりも値は低いが、鍋物や蒸し物に使える素材である。

【的鯛】マトウダイ
 本州以南で獲れるカワハギを大きくしたような形の平べったい魚。体側の中央に青黒い丸い斑紋が的に似ているところから的ダイといい、馬の頭にも似るところから馬頭の名がついたという。
 姿かたちの悪さに似ず、上品な白身魚である。皮は鱗がなく硬くて見た目が悪いので、はいで用いる。フランスではサン・ピエールといい、おろした白身を焼いたり、蒸したりして調理する。フランス料理には欠かせない素材である。
 近年では、三枚におろした状態のものを真空パックにして、急速冷凍にかけたものも売られている。




マトウダイ
馬面剥

ウマズラハギ




















スッポン








このしろ
コノシロ




ハマグリ































馬鹿貝

アオヤギ
がざみ

























アマダイ




アンコウ








金目鯛

キンメダイ
かます













































真魚鰹

マナガツオ












シマアジ








秋刀魚





10
10
11

11
12
12

1月
2月 2月
3月 3月
◎特に美味しい時期  ○美味しい時期  △出回っている時期
kogetudo@izushi.jp

トップへ
お店紹介お蕎麦お土産蕎麦知識
掲示板
リンク